ブログ「じぶんぽっく」を運営し始めてから2年が経ちました。
「1年目ほど苦しくないだろう」と思ってたけど……
1年目とはまた違った苦しみを味わいました。
そして情報発信者としてある程度軌道に乗り、時代の流れも変わってきた今、じぶんぽっくのあり方を考え直す時期が来たかなと。
そこでこの記事では、2年目の成果や実績などを振り返りながら、考えたことなどをまとめていきます。
▼その前に1年目が気になった方へ
関連記事:ブログ本格化から1年経過!収益や実績、2年目の抱負を大公開!
筆者の自己紹介

ブログ「じぶんぽっく」2年目の成果

まずは、ブログを始めて2年経った今の成果を振り返ります。
じぶんぽっくの月間アクセス数
じぶんぽっくの月間アクセス数は、下のように変わりました。
期間 | アクセス数(PV) | 備考 |
---|---|---|
1ヶ月 | 5,200 | はてなブログでバズった |
半年 | 3,500 | WordPressに移行 |
1年 | 8,500 | |
2年 | 16,000 |
アクセス数はこの1年で倍近くに跳ね上がりました。
特に30以上のキーワードで検索1位、検索10位以内(Googleの1ページ目)にまで広げると、450近いキーワードでランクインしています。
じぶんぽっくの収益
ブログの運営目的はさまざまですが、なかには「稼ぎたい」という人もいると思います。
具体的な金額を書くとグーグル先生に怒られるらしいので……「ハッピーターン何袋分か」に置き換えて変化を見ていきましょう。
期間 | 収益 (ハッピーターンの袋) |
---|---|
1ヶ月 | 3 |
半年 | 12 |
1年 | 175 |
2年 | 810 |
特にここ半年は、700~800袋近くで安定しており、調子いい年は1,000袋を超えたこともありました。
1本で食べていくには足りないですが、ちょっと贅沢な旅行へ行ける資金程度にはなりますね( ˘ω˘ )
他に運営しているブログのPV
最近当ブログを知った方は知らないかもしれませんが、実は他に2ブログ運営しています。
- マッチングアプリ・同棲生活:ラブトーーク!
- 自動車(放置中):ノッテ「ニスモのマーチ」
※以前運営していた「リア充になり隊」は「じぶんぽっく」と合併
これらの2つのブログの月間アクセス数は、以下のように変わりました。
ラブトーーク! | ノッテ「ニスモのマーチ」 | |
---|---|---|
1年前 | 3,700 | 4,000 |
現在 | 6,000 | 5,600 |
車ブログは放置中ですが、じわじわアクセスが伸びてきています。
以前走り抜けてはコケてまた走り抜けた。2021年の振り返りでも紹介したように、恋愛ブログに力を入れているので、「成果が少しずつ出てきたかな?」という感じです。
ブログ「じぶんぽっく」2年目の葛藤

一方で、ブログ運営2年目で悩んだこともたくさん。
簡単に言うと自分がブログで成し遂げたいことが、わからなくなりはじめました。
特に1番悩んだのは2021年12月。
ブロガー同士のオフ会で話を聞くうちに「今のままなら中途半端に終わる」と現実を突きつけられたのがきっかけでした。
伝えたいこと、届けたいことはたくさんあるけど、飯が食えなきゃ意味がない。
そう思ったぼくは、いわゆる「稼げるブログ」に必要な記事がどういったものかを考え、ひたすら書いていきました。
ただ、5月ごろにほぼすべての記事を書き終えた瞬間に燃え尽きてしまった。
(あんまり公にはしてませんでしたがw)
書いているときはとにかく必死だったけど、これからもずっとこの状態が続くのか。
ブログやSNS、事業を通じてほんまにしたいことって何なのか。
Twitterのフォロワーさんが万垢(10,000フォロワー)を達成したり、本の出版が決まったりするなか自分は何をしているのか。何が足りないのか。
仕事にプライベートに忙しい毎日を駆け抜けながらも、頭の中でずっとモヤモヤしていました。
そんな葛藤のなか、同棲している彼女から言われた一言が衝撃でした。
「もっと個人感のある発信のほうがいいんじゃない?」
……こ、、、これか( ゚Д゚)!!
企業さんのSNS運用や恋愛アカウントではできてるのに、自分の本業ではできていなかった。
軌道にのった今こそ、3年目に向けてどうしたいか考え直そう。
節目に立った今、少しずつその答えが見え始めてきました。
ブログ「じぶんぽっく」から2年経った今後のあり方

ブログ「じぶんぽっく」運営で悩みに悩んだ2年目。
3年目は先ほども紹介したように、個人発信を重きにしていきたいと思っています。
実は2022年7月は、ぼくにとってブログ運営以外にも大きな節目。
- 会社員期間よりフリーランスのほうが長くなる
- 誕生日が迫っていて、三十路に突入する
- うつ病からの社会復帰からももうすぐ2年
ネットやSNSには有益な情報が無料でたくさん流れています。
なかには有益(そうに見えるだけ)なものもありますが……。
一方で、本に書いてあるような洗練された有益な情報や、インフルエンサーのキラキラした生活の投稿には飽き飽きした人も多いんじゃないかと。
すごい経歴や肩書き、「続きはプロフへ」「厳しいこと言うけど」といった決まり文句に対するネガティブな感想も、定期的に見かけるようになりました。
かといって、好きなことだけしていて食えるほど、楽な世の中ではありません。
目的に応じた「ブログ記事の住み分け」をしていきたいなと。
(詳しくはブログで生き残るためには「住み分け」が大事だと思った話を見てね!)
「うつ病経験者のブログ」から「じんとさんの意見や考えを知れるブログ」へ。
じぶんぽっく3年目、少しずつシフトチェンジできたらと思います(`・ω・´)
▼Twitterのプロフィールも変えました


(よかったらフォローしてね!)
2年前ブログを始めた時から状況は変わっていると思う

2年前ぼくがブログを本格的に始めてから、状況はかなり変わりました。
ブログのノウハウは山ほど出てるし。
国が副業解禁を後押しし始めてるし。
ブログを始める人がかなり増えたし。
ライバルが増えるのは嬉しくもあり、恐ろしくもある。
数ヶ月間、検索で1位を独占していた記事もつい最近順位が落ちた。
けど、2年前に書いた不適性検査の記事や大雨洪水警報の記事は今でも人気。
正直、内容自体は粗さが目立つけど、疑問に思ったことをストレートに書く熱量があったんだと思う。
こういった記事は、過去も今も未来も求められるのかもしれない。
あのときの感覚を思い出せるように、前向いて進んでいきます。
続く。
▼じんとのファンコミュニティできました!
関連記事:じんとのファンコミュニティ「ぽっくランド」解禁!作った背景やできること、目指すビジョンを紹介
▼フリーランスについて書いた記事はこちら
コメント