- キャリアパーク就職エージェント
の評判・口コミが気になる
- 自分に合ったサービスかが知りたい
新卒の就活は、人生に一度きり。
だからこそ、自分に合ったサービスを利用したいですよね。
結論から言いますと、キャリアパーク就職エージェントは良い評判が多いです。
特に「サポートの親身だった!」「短期間での内定獲得できた!」という声がたくさん見られました。
一方で、「連絡がしつこい」といった意見もちらほら。
とはいえ、しつこいと感じる連絡は「アドバイザーとの初回面談を受けるまで」のこと。
面談を受けてはじめて求人を紹介してもらえるので、早めに受けることで解決できます。
この記事を書いた僕も、就活生のときにエージェントを活用。
最終的には紹介いただいた企業以外に入社しましたが、書類の添削や面接対策などを通じて就活力が上がったおかげだと感じています。
そこでこの記事では、キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミはもちろん、メリット・デメリットやおすすめの人を紹介します。
最後まで読めば、キャリアパークがあなたに合ったサービスかがわかりますよ!
\親身なサポート、短期間で内定/
キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミ

早速ですが、キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミから見ていきましょう。
良い評判・口コミ
良い評判・口コミには以下のものがありました。
私は大学4年生の11月くらいから利用させていただきました。正直、長い就職活動だったにも関わらず、自分のこと・将来のことを整理できず混乱状況で、ほぼ0からのスタートでした。でも、アドバイザーの方との面談を通して、私自身を知ることから私の将来まで、まるで私になって考えてくれている様な感覚でサポートして下さいました。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
25卒です。11月から急遽就職活動を開始したため、まだ採用活動を行っている企業を紹介してらう目的でエージェントを利用しました。いくつか利用した中でこちらのアドバイザーの方が1番良かったです。紹介企業も的確で、サポートも充実していました。社員の方同士の連携がしっかり取れているため、志望企業からのフィードバックや評価もすぐにいただくことができ、就職活動が円滑に進められました。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
25卒で利用しました。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
就職活動開始が遅れてしまい、何か動かないと思い登録しました。そんな中でも、なぜここまで何もやってこなかったのかなどを責められることはなく、こんな私でも絶対に内定を取れるよとずっと励みの言葉をくれて、とても支えになりました。履歴書作成や、面接での応答もひとつひとつ丁寧に一緒に考えてくれて、私はこのエージェントを利用してよかったなと思うし、アドバイザーがあの方で本当によかったなと思ってます。
25卒で利用させていただきました。自分の強みなどの自己分析から、自分に向いてる企業の紹介、面接対策など手厚くサポートしていただきました。1人だと悩みすぎて何をすれば良いのかわからなくなっていたので、利用して良かったです。また、LINEでのやりとりがメインだったので何かあった時に相談しやすいというところも個人的に良いなと感じました。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
私の担当はとても親身になってくれた。企業様との連携ミスが目立っていたため、そこは残念だが人柄は良かったのでそこまで悪い印象ではなかった。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
あまり就活に前のめりになれない人は登録してみるのもありかも。どんどん進んでくから自ずとその気になれるかも。
私は大学4年生の11月くらいから利用させていただきました。正直、長い就職活動だったにも関わらず、自分のこと・将来のことを整理できず混乱状況で、ほぼ0からのスタートでした。でも、アドバイザーの方との面談を通して、私自身を知ることから私の将来まで、まるで私になって考えてくれている様な感覚でサポートして下さいました。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
4年生の10月に再就活をすることになり、時期的にも焦りがあり利用させていただいたが、スピード感のある対応かつ本当に満足のいく就活にすることができた。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
キャリアアドバイザーの方にはとても親身に寄り添っていただいたことで、自分の思いや考えを深く考えた上での行動を取ることができ、頼んでよかったと心から思えた。
まとめますと、以下のようなものが見られました。
- アドバイザーからのサポートがていねいだった
- 就活開始が遅れたが内定を獲得できた
- LINEで気軽に相談できた

就活開始が遅れた方からの高い評価が多いと感じました!
\「内定が獲得できた」の声多数/
悪い評判・口コミ
一方で、以下のような悪い評判・口コミも見られました。
24卒で利用していました。登録した瞬間から電話とメールがたくさん来ます。SMS でも来ます。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
会員登録直後、担当者の方からお電話いただきました。こちらの事情をほとんど聞かず、一方的に面談の日程を決めようとしたり、「この時期では殆どの学生が内定を獲得している」と何度も強調しており、私としては、周りのペースに振り回されない、というスタンスなので、強引に話を進めてくることに対して嫌悪感を抱きました。また、例え面談をしようと思ってもこちらとしては今日いきなりの話で、検討する余裕を一切与える気配がなかった。最も気になった点は、所々タメ口であったところ、「面談についてはまだ考えておりません」との旨を伝えたところ、「失礼いたします」の一言もなしに一方的にガチャ切りされました。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
登録後すぐに電話がかかり、その場でエージェント会社を10社近く紹介・登録されました。さすがに情報過多なのでこの中でもおすすめの2、3社に絞ってほしいと頼みましたが、相性を計るためにとりあえず初回面談だけでいいから受けて欲しいと一点張りでした。しかも、あとで調べたら明らかに自分に適性ではないエージェント会社も紹介されていることに気づいたので地道に自分で面談のキャンセルの連絡しようと思います。こちらの話を聞かず利益のために押し付けられたようで不快でした。
引用元:Googleレビュー キャリアパーク就職エージェント
まとめますと、以下のいずれかが多かったです。
- メールがうざい
- 担当者と合わなかった



高圧的な態度だと、サポートを受けようと思えなくなりますよね……。
評判・口コミからわかるキャリアパーク就職エージェントを利用するメリット


ここまでの評判・口コミからみた、キャリアパーク就職エージェント
- アドバイザーから親身なサポートを受けられる
- 短期間で内定を獲得できる
- LINEで気軽に相談できる
それぞれ詳しくみていきましょう。
アドバイザーから親身なサポートを受けられる
良い評判として多くの方が言っていたように、アドバイザーの親身なサポートがキャリアパーク就職エージェントの大きな強み。
キャリアパーク就職エージェントに登録すると、以下のようなサポートを受けられます。
- キャリアカウンセリングを通じた就活の軸決め
- 求人の紹介
- ESや履歴書などの書類添削
- 企業との面接日程調整
- 面接対策
- 面接後のフィードバック
あなたが就活に不安だったり、就活がうまくいかずに悩んでいたりするのであれば、どれも助かるサポートではないでしょうか。
特に「書類添削」「面接対策」の2つは、いただいたアドバイスを自分で応募した企業にも応用できるので助かりますね。



僕も就活エージェントに見ていただいたおかげで、希望の企業に入れたと思っています。
また、内定後の不安もアドバイザーに相談できます。
そうした意味でも、入社まで安心して過ごせるでしょう。
短期間で内定を獲得できる
キャリアパーク就職エージェント
その理由として、以下のようなものがあります。
- 1人当たり平均5回の面談を行なっている
- 選考回数が少ない「特別選考フロー」の求人がある
- 選考対策セミナーも提供している
特に「特別選考フロー」は、ひとりで就活を進めるのと比べて大きな強み。
就活の選考で通過する確率は、30%〜50%といわれています。
つまり、選考回数が多ければ多いほど、内定がもらえる可能性は落ちていきます。
一方、キャリアパーク就職エージェントの特別選考フローだと、1回もしくは2回の選考をスキップできます。
こうして内定へのハードルが下がることで、「ない内定」に悩む可能性をグンと減らせるでしょう。
また、選考回数が少ないぶん内定までの期間が短く、「他の人より就活が出遅れた」という場合でも安心できますね。



1週間で内定がもらえるケースもあるとのこと。すごい!
LINEで気軽に相談できる
メールでの相談は、少し身構えてしまうもの。
心理的なハードルが高く、通学中の電車やバイト先の休憩時間などのスキマ時間での返信はためらいますよね。
とはいえ、キャリアパーク就職エージェントでは、アドバイザーとLINEで気軽に相談できます。
スマホで使い慣れているアプリにて返信できるのは、とてもありがたいですね。
\もう「ない内定」に悩まない/
評判・口コミからわかるキャリアパーク就職エージェントを利用するデメリット


一方で、悪い評判・口コミにもあったように、キャリアパーク就職エージェント
- 連絡がしつこく感じる
- アドバイザーと合わない可能性がある
連絡がしつこく感じる
特に登録した直後に、連絡がしつこく感じるかもしれません。
というのも、SMSや電話でアドバイザーや運営事務局から多く連絡が届くからです。
とはいえ、登録直後に連絡が多いのは「アドバイザーとの初回面談(キャリアカウンセリング)の日程を決めるため」。
キャリアカウンセリングを受けてはじめて求人を紹介してもらえるので、就活を進めるためにも早めに対応しましょう。
アドバイザーと合わない可能性がある
悪い評判・口コミにもあったように、以下のようなアドバイザーもいます。
- 高圧的な態度を取られる
- 応募を強引に進められる
- 希望と違う求人ばかり紹介される
このような人が担当になると「本当は嫌なのに……」とモヤモヤするでしょう。
とはいえ、人間同士の関係ですから相性はつきもの。
合わないと感じたら、下記のいずれかで遠慮なく担当者変更を申し出ましょう。
- 担当アドバイザーに伝える
- お問い合わせフォームから連絡する
評判・口コミからわかるキャリアパーク就職エージェントを利用がおすすめの人・おすすめしない人


ここまでの評判・口コミを踏まえて、キャリアパーク就職エージェント
おすすめの人
以下の人には、キャリアパーク就職エージェントをおすすめできます。
- 今知らない企業の求人を知りたい人
- 就活を不安に感じている人
- 就活のスタートが遅れた人
- 面接でうまくいかずに悩んでいる人
- LINEで気軽に相談したい人
1つでも当てはまるのであれば、キャリアパーク就職エージェントをおすすめできますね。
\出遅れたあなたも安心のサービス/
おすすめしない人
一方で、以下の人にはキャリアパーク就職エージェントをおすすめできません。
- 自分のペースで就活を進めたい人
- すでに就活がうまくいっていると感じる人
このような人は自力での就活、もしくは大学のキャリアセンターを活用しましょう。
キャリアパーク就職エージェントを利用する流れ


キャリアパーク就職エージェント
登録は1分でできますので、ぜひこの記事を見ながら進めてくださいね!
画面下側にある黄色いボタン「今すぐエントリー(無料)」をタップしましょう。


フォームに沿って、以下の情報を記入・選択しましょう。
- 卒業年度
- 大学名、学科
- 氏名
- 電話番号
- メールアドレス
登録完了後、電話もしくはメールで初回面談の日程調整の連絡が届きます。
初回面談を受けてはじめて求人を紹介してもらえるので、早めに対応しましょう。
今の就活の状況や希望の求人、条件を担当アドバイザーに伝えましょう。
その後、希望にあった求人をアドバイザーから紹介してもらえます。
応募したい企業があれば書類を作成し、アドバイザーを通じてエントリーします。
履歴書やエントリーシート(ES)の添削も受けられますので、遠慮なく申し出ましょう。
書類選考が通過したら、いよいよ面接です。
企業との日程調整はあなたの代わりにアドバイザーが行ってくれますので、面接対策に集中しましょう。
また、面接前の対策やフィードバックもアドバイザーと行えるので安心ですね。
最終面接まで通過すれば、晴れて内定です!
入社を楽しみに、残りの学生生活を満喫しましょう。
キャリアパーク就職エージェントの評判・口コミが気になる人からよくある質問


続いて、キャリアパーク就職エージェント
キャリアパーク就職エージェントの基本情報と特徴


最後に、キャリアパーク就職エージェント
基本情報
まずは、基本情報からです。
運営会社 | ポート株式会社 |
---|---|
職業紹介許可番号 | 13-ユ-305645 |
代表取締役 | 春日博文 |
電話番号 | 0800-300-7498 |
対応地域 | 全国 |
登録学生数 | 約40万人 |
登録企業数 | 約6,800社 |
公式サイト | https://careerpark-agent.jp/employ |
電話番号は代表のものですので、営業所や担当アドバイザーのスマートフォンなど異なる番号からかかることがあります。
特徴
続いて、キャリアパーク就職エージェントの特徴を3つ紹介します。
- MARCH・関関同立の利用者が約3割
- 約7割が関東の学生
- 文系学生への支援実績が多め
MARCH・関関同立の利用者が約3割
キャリアパーク就職エージェントの公式サイト
- 東大、一橋:2%
- 早稲田、慶應:14%
- MARCH、関関同立:29%
- 日東駒専、産近甲龍:18%
- その他:37%
MARCH・関関同立が約3割を占めていますが、それ以外も十分多いです。
学歴に関係なくサポートを受けられることがわかりますね。
約7割が関東の学生
キャリアパーク就職エージェントは全国で対応していますが、以下のように関東の学生が約7割を占めています。
- 北海道:2%
- 東北:2%
- 関東:70%
- 中部:5%
- 関西:15%
- 中国、四国:2%
- 九州、沖縄:4%
そのため、「関東に住んでいる」もしくは「関東で就職したい」という人のほうが、より多くの求人を紹介してもらいやすいといえますね。
文系学生への支援実績が多め
キャリアパーク就職エージェントの公式サイト
利用者の声として紹介されている25人についても、そのうち21人が文系です。
その理由として、キャリアパーク就職エージェントが理系に対応したのが2022年。
まだ実績が多くないというのも、文系に偏っている原因といえます。
とはいえ、サポートを受けられないわけではないので、理系の人も安心して登録してくださいね!



もし不安であれば、下の記事で紹介したサービスと同時に登録しましょう。


\学歴に関係なくサポート対応◎/
まとめ:キャリアパーク就職エージェントは親身なサポートが評判


この記事では、キャリアパーク就職エージェント
【結論】キャリアパーク就職エージェントは親身なサポートが評判
キャリアパーク就職エージェントのメリット
- アドバイザーから親身なサポートを受けられる
- 短期間で内定を獲得できる
- LINEで気軽に相談できる
キャリアパーク就職エージェントのデメリット
- 連絡がしつこく感じる
- アドバイザーと合わない可能性がある
キャリアパーク就職エージェントがおすすめの人
- 今知らない企業の求人を知りたい人
- 就活を不安に感じている人
- 就活のスタートが遅れた人
- 面接でうまくいかずに悩んでいる人
- LINEで気軽に相談したい人
キャリアパーク就職エージェント
それでいて、内定までの期間も短く、「就活が出遅れてしまった……」という場合でも安心して登録できます。
「連絡がしつこく感じる」という声もありますが、早めにアドバイザーとの初回面談を受ければ解決。
無料で利用できますので、この機会に登録してはいかがでしょうか?
\親身なサポート、短期間で内定/
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
ではでは、今日も生きててえらい!
コメント