運営者の後藤 迅斗(じんと)って何者? >>

職場でフキハラする人がいてしんどい……。辞めたいと思う理由と対処法を解説

記事内に広告を含みます。
職場でフキハラする人がいてしんどい……。辞めたいと思う理由と対処法を解説
  • 職場でフキハラする人がいてしんどい
  • 辞めたいと思う自分は甘えなのかな……

不機嫌ハラスメント(フキハラ)はここ数年で浸透したものの、やられる側は本当にしんどくなりますよね。

以下のような理由から「辞めたい」とも感じるのも無理はないでしょう。

  • ピリピリした雰囲気ゆえに疲れる
  • 報連相をためらって仕事が進まない
  • 特定の人だけをターゲットにする

実は、僕も新卒時代にパワハラ上司から「舌打ち」や「あいさつの無視」を筆頭としたフキハラも受けていました。

そして、辞めずにガマンし続けた結果、社会人3年目にうつ病で休職する事態に。

もちろん、転職したりフキハラする人を訴えたりはできますが……。

人間ですから、どの職場であっても「不機嫌な人というのを完全にゼロにする」というのは難しいものです。

だからこそ、以下のように「自分の心を守る行動」をとるのが大切。

  • 不機嫌は「相手の課題」だと考える
  • 物理的な距離を置く
  • 自分に責任があることだけ謝る
  • 職場で話せる人を見つける
  • 職場以外で居場所を作る

もし、これらを行っても変わらなければ、倒れる前に転職することをおすすめしたいです。

この記事で詳しく解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

悩みを話せなくて困っているあなた、1度ぼくに話してみませんか?

  • 主に「うつ病からの社会復帰」や「今の仕事でいいのか?」といった悩みを解決
  • これまで130人以上の悩みを解決し、94.6%の方が満足
  • 「メンタル心理カウンセラー」資格保持

\そのモヤモヤ、スッキリに変えます/

この記事を書いた人

大手メーカー(機械設計・新卒採用)→ うつ病 → 復活5年目┊X(Twitter):フォロワー1.3万人┊メンタル心理カウンセラー資格保持┊オンライン相談で130人以上の悩みを解決┊文春オンライン様に紹介いただいた経験あり┊さらに詳しい自己紹介

目次

フキハラする人がいる職場を辞めたいと思う3つの理由

フキハラする人がいる職場を辞めたいと思う3つの理由

最初に紹介したように、フキハラする人がいる職場を辞めたいと思う理由は、主に以下の3つ。

  • ピリピリした雰囲気にしんどくなる
  • 報連相をためらって仕事が進まない
  • 特定の人だけをターゲットにする

詳しくみていきましょう。

理由①:ピリピリした雰囲気ゆえに疲れる

不機嫌な人には、ピリピリした雰囲気があります。

いわゆる「HSP気質の人(繊細さん)」ほど感じやすく、帰宅した直後にグッタリ倒れるほど疲れるのではないでしょうか。

じんと

僕も仕事終わりに車に乗った瞬間、安心感からか毎日ため息をついてました。

加えて、フキハラの厄介なところが「ひとりの不機嫌が周囲にうつり、不機嫌になる人が増える」ということ。

こうして「居心地の悪い職場」ができあがり、ストレスは爆増するでしょう。

理由②:報連相をためらって仕事が進まない

フキハラする人が上司だった場合は、もう1つ問題点があります。

それは「報連相(報告・連絡・相談)をするのが怖くなる」ことです。

フキハラする上司の部下だった新人時代の僕も、以下のように悩みました。

  • 今報告したら怒られるんじゃないか?
  • 不機嫌なのは自分のせいじゃないだろうか
  • こんなことで相談しても大丈夫かな
  • わからないことを聞いても、自分でやっても怒られるんだけど……
  • 今週は上司に怒られずにクリアできるだろうか……?

そして、口グセが「すみません」になり、自己肯定感は地の底に。

「報連相が怖くなり、仕事でのミスが増え、上司はますます不機嫌になる」という負のループにハマります。

じんと

当時を思い返しただけでも苦しくなります。

理由③:特定の人だけをターゲットにする

フキハラする人の多くは、自分より立場の弱い人に八つ当たりします。

特に多いのは「部下」で、「自分のほうが立場が上だから、攻撃しても逆らわないだろう」と考えがちです。

加えて、「特定のひとりを除けば、普通に機嫌良く接している」なんていう人もいます。

「なんで自分だけ……」と思いつつも誰にも相談できず、気づいた頃にはうつ病や適応障害で倒れるかもしれません。

職場でフキハラする人がいる場合の対処法

職場でフキハラする人がいる場合の対処法

とはいえ、「フキハラする人がまったくいない職場で何十年も働く」というのは難しいもの。

異動や転職した先にいる可能性はありますし、数年経てば新しく入った人がフキハラするなんてこともあります。

そのため、まずは「フキハラする人から自分の心を守る方法を知る」ことが大切。

以下の5つの対処法について紹介しますので、ぜひやってみてください。

  • 不機嫌は「相手の課題」だと考える
  • 物理的な距離を置く
  • 自分に責任があることだけ謝る
  • 職場で話せる人を見つける
  • 職場以外で居場所を作る

対処法①:不機嫌は「相手の課題」だと考える

フキハラする人に疲れてしまったとき最初に心がけたいのは、「不機嫌は相手の課題」だということ。

あなた自身が、フキハラする人の気持ちを背負いこむ必要はありません。

あなたが変えようとしても、相手が変えようと思わなければ不機嫌なままですから。

また、不機嫌の原因はあなたではなく、下のいずれかのケースも多いもの。

  • 上司に認められず、イライラしている
  • 夫(妻)や子供とうまくいっていない
  • フキハラする人自身の体調が悪く、疲れている

これらを心がけたうえで、次の対処法に進みましょう。

対処法②:物理的な距離を置く

フキハラする人からあなたの身を守るために、できるだけ物理的な距離を取りましょう。

  • 集中したいときは違う部屋で仕事をする
  • フリースペースの場合は、なるべく離れた場所を選ぶ
  • リモートワークやフレックスタイムを活用する

少しの時間でもいいので、安心して働ける環境があるだけでも気持ちが楽になります。

今日からぜひ、試してみてくださいね。

対処法③:自分に責任があることだけ謝る

フキハラする人から八つ当たりされたとき、毎回「すみません」と言ったらエスカレートします。

仕事のミスなど「自分に責任があることだけ謝る」のを心がけましょう。

特に「ミスを押し付けられた」「明らかに理不尽なことを言われた」といった場合は「言い返す」のもおすすめの方法。

「こいつはめんどくさい」と思われて、別の人にターゲットを変えるかもしれませんからね。

じんと

言い返すのは「パワハラ上司」にも有効です。詳しくは下の記事を読んでみてください!

対処法④:職場で話せる人を見つける

「フキハラがしんどくて辞めたい」と思う人の多くは、ひとりで抱え込んでしまいがち。

ですが、あなたの他にも「あの人のフキハラがしんどい」と思っている人がいるかもしれません。

ひとりでもいいので、職場で話せる人を見つけましょう。

これだけでも、かなり気持ちが軽くなりますからね。

じんと

「話が合う人なんてひとりもいない」という場合は、会社の雰囲気とあなたの性格が合っていないのかもしれません……。

対処法⑤:職場以外で居場所を作る

職場で話せる人を見つけるのはもちろん、「職場以外での居場所」も心を守るには大切です。

「今の職場しか居場所がない」と自分を追い詰めなくて済みますから。

加えて、あなたが体調を崩す寸前だったときに「顔色悪くない?」と心配してくれるかもしれません。

家族や恋人はもちろん、社会人サークルや趣味のコミュニティなどもおすすめです。

ぜひ、自分に合った居場所を見つけてくださいね!

職場でフキハラする人にしんどくなったときの最終手段

職場でフキハラする人にしんどくなったときの最終手段

しかしながら、職場でフキハラする人にしんどくなり以下のようになった場合は、「職場を離れる」手段を取ることを強くおすすめしたいです。

  • 食生活が乱れている
  • 変なミスが増える
  • すぐに眠れない
  • 通勤中に引き返して休む日が増える
  • 考えと行動がずれる
    (「赤信号なのに渡る」など)
じんと

実はこれ、僕がうつ病で休職する数ヶ月前に取っていた行動たちです。

このまま無理して働き続けて倒れる前に、転職して早めに環境を変えましょう。

心身の健康あってこその、仕事ですからね!

そして、今の職場で働きながら転職活動を進めるときにおすすめしたいのが「転職エージェントの活用」です。

おすすめの理由
  • 転職サイトには掲載されていない求人(非公開求人)を紹介してもらえる
  • 書類の添削や面接対策などのサポートを受けられる
  • 年収や入社日などの条件交渉も、あなたの代わりに行なってくれる

転職が成功しやすくなるのはもちろん、かける時間を大幅に減らすことができますよ!

そして、数多くある転職エージェントサービスのなかでも、僕が特におすすめしたいのは以下の3社。

サービス名ポイント
リクルート
エージェント
求人数が
国内トップクラス!
サポートも手厚く
利用してよかった
マイナビ
エージェント
20代・30代の
転職支援が得意
求人やサポートの
質の高さが定評
第二新卒
AGENTneo
20代に特化したサービス。
1人あたり平均8時間の
親身なサポートが魅力!
サービス名ポイント
リクルート
エージェント
求人数が
国内トップクラス!
サポートも手厚く
利用してよかった
マイナビ
エージェント
20代・30代の
転職支援が得意
求人やサポートの
質の高さが定評
第二新卒
AGENTneo
20代に特化したサービス。
1人あたり平均8時間の
親身なサポートが魅力!

どれも無料で利用できますので、まずは1つ登録してみてはいかがでしょうか。

他のおすすめサービスはこちら

まとめ:職場でフキハラする人への対処法を行い、自分の身を守ろう

まとめ:職場でフキハラする人への対処法を行い、自分の身を守ろう

この記事では、フキハラする人がいる職場を辞めたいと思う理由と対処法について紹介しました。

この記事のまとめ

フキハラする人がいる職場を辞めたいと思う理由

  • ピリピリした雰囲気ゆえに疲れる
  • 報連相をためらって仕事が進まない
  • 特定の人だけをターゲットにする

職場でフキハラする人への対処法

  • 不機嫌は「相手の課題」だと考える
  • 物理的な距離を置く
  • 自分に責任があることだけ謝る
  • 職場で話せる人を見つける
  • 職場以外で居場所を作る
  • 【最終手段】転職する

職場でフキハラする人がいると、本当にしんどいものです。

特に上司だった場合は、常に顔色をうかがいながら仕事を進めるので、連絡漏れやミスなども生じるでしょう。

じんと

それでますます怒られて、しんどくなる負のループ……。

とはいえ、フキハラする人から身を守る対処法もあります。

心身ともに健康に働くためにも、できることからやってみてくださいね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ではでは、今日も生きててえらい!

関連記事:ダブルバインドする人の心理とは?パワハラを受けた経験者がかわし方も紹介

関連記事:【保存版】仕事で心が壊れる前に読みたい!取るべき行動完全ガイド

僕への相談も受け付けています

職場でフキハラする人がいてしんどい……。辞めたいと思う理由と対処法を解説

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次